西新宿本院
膝関節の痛み・障害:部位別症状一覧
ここでは、膝関節の仕組みや痛み原因、各症状をご覧いただけます。
膝関節のしくみ
膝関節は、大腿骨(太ももの骨)や脛骨(すねの骨)、膝蓋骨(膝の皿の骨)の3つの骨で構成されています。これらの骨の表面は弾力性のある軟骨で覆われています。軟骨は膝に体重がかかったときの衝撃を緩和するクッションの働きをしており、関節が滑らかに動くようにできています。大腿骨の関節面は内側、外側ともまるくなっており、脛骨の関節面上を転がって動くことで、膝を曲げたり伸ばしたりができます。
また、膝関節にはさまざまな筋肉や靭帯、腱が付いており、ジャンプしたり走ったりしても、ぐらつかないように、安定性を保つ役割を果たしています。
膝関節の痛みはなぜ起きる?
膝は人の体重を支えている部位であり、歩くときには体重の2~3倍、階段の昇降では5倍以上もの負荷がかかるといわれています。
膝関節の痛みの原因は年代によって異なります。10代~20代は成長期によるものや、スポーツによる 外傷が主ですが、中高年の膝の痛みの主な原因は「加齢による筋力の衰え」と「体重増加」です。
加齢によって膝を支える筋力が弱まると、膝関節への負担が増えます。すると、膝関節でクッションの役割を果たしている軟骨がすり減り炎症を起こして痛みにつながります。
また、体重の増加も、膝への負担を大きくします。膝には増加した体重の3倍もの負荷がかかるといわれており、軟骨がすり減りやすくなります。その結果、関節の骨同士がぶつかりあって痛みを生じるのです。
膝関節の症状一覧
膝関節内の病気と膝関節周辺の病気を列記します。
監修医師紹介
